×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんわ、アリシアです^^
久しぶりの更新ですね・・・。書くネタをあれこれ考えてたらシーズン変わっちゃったという事で、さあ毎シーズン恒例の新モンスソロ検証(ラスタ付)に行って参りましたよ!
1,2回くらいしかやってないので嘘書いてたらすいません^^;
新モンスの名前は蛮竜グレンゼブル。新フィールド「高地」に出現するモンスターですね^^
まずは「高地」について少し。BCと7つのマップで形成されていてマップの移動にはツタ登りが多いです。たぶん、移動できる道の半分くらいはツタじゃないですかねw高地の時間帯は昼のクエストと夜のクエストの2種類で、昼は大してなにもないんですが夜は時間経過により雨が降ったり止んだりします。雨が降っているときには落雷があり、地面が一定時間光りピシッって音がしたら雷が落ちてきます。当たったら麻痺りますので光ってる部分には近寄らないようにしましょうw
では蛮竜グレンゼブルについてです。現在は下位と上位があり、下位は昼となり上位は夜となります。
グレンは怒り状態になると天候が崩れ雨が降り出します。ただ、それは怒り値が蓄積して怒ったのか時間経過で雨が降り出したので怒り状態になったのかはわかりませんでした。そして下位は昼なので天気に変化がおきずグレンは怒り状態にならないようです。
部位破壊箇所については角、両翼、尻尾そして情報によると腹も壊れるみたいです。また、尻尾は壊れるだけでなく切断出来ますが、おそらく体力制限があります。
状態異常系については閃光7秒ほど、シビレ罠5秒くらい、落とし穴も5秒くらいです。ただ、落とし穴は暴れるので近接はダメージ&吹き飛ばされますwwそれと、毒睡眠気絶は試してませんが麻痺は10秒?(よく数えてませんw)です。しかし、麻痺が治った瞬間恐らく確定でカウンター麻痺ガスをしてきます。意外に範囲が広いので早めに離れとかないと当たります。
あとは行動について覚えてる限り書いてみます。
・突進
角を突き出しながら突進してきて狙った人のところ辺りで角を突き上げます。このときの尻尾にも当たり判定あり。他のモンスターに比べると遅い印象を受けるので多少離れてる場合は問題なく避けることができると思います。少しだけホーミング性能付。
・飛びつき突き上げ
2歩ほど後ろに下がり、前方に飛びついて突き上げをしてきます。飛ぶときにも当たり判定があります。
・尻尾振り回し
他のモンスターと同じような単純な回りながら振り回すアレですw
・尻尾前方なぎ払い
身構えて、向かって右側から尻尾を前方になぎ払ってきます。ナスの左右逆バージョンと思ってもらってもいいかもです。少し予備動作が違ったような気がしますが。尻尾をなぎ払った後、そのまま後ろを向くってのもあります。
・尻尾叩きつけ
尻尾を地面に叩きつけて振動を起こしてきます。尻尾と体下、翼にも当たり判定あり。耐震がなければ揺れます。
・かみつき
前方にかみついてくるだけです。範囲が狭いので当たることはあまりないかと。
・体当たり
グラビとかバサルとかと同じモーションの体当たりです。向かって右に回避すれば避けやすいかと・・・。
・角突き刺し&突き上げ
前方に1回角を突き刺し、向かって少し左側にもう1回突き刺してそのまま右のほうに突き上げをしてきます。突き刺しは振動付当たれば横に吹き飛ばされ、突き上げは当たるとデュラガウアのカウンターのようにピヨりながら倒れこみます。
・ボディプレス
空中に飛びホバリングしながら狙った人のところまで行ってプレスをしてきます。おそらく振動付?怒り時には水による衝撃波がグレンを中心に広がっていきます。範囲はテオの粉塵爆発遠距離くらいかと。もちろんプレス直撃はかなり痛いです。
・羽ばたき
その場で2回羽ばたいた後、強力な風圧を起こしバックジャンプします。範囲はグレンの少し前を中心としグレンの体くらいの広さです。当たると結構なダメージと共に上に吹き飛ばされます。怒り時だと範囲が広くなるようです。
・水玉ブレス
クック先生がブレスを吐くように1回で前方3方向に水玉状のブレスを吐いてきます。怒り時になると最初の着弾地点により、さらに小さい水玉に分裂し周囲に飛び散ります。コレも当たると結構痛いです。
・水ブレス
溜めるように上を向き前方に光線状の水ブレスを吐いてきます。怒り時だと少々ブレスが太くなってたような・・・気のせいのような・・・。また、即死級の威力を誇ってます。一番当たっちゃダメな攻撃かと。
とまあ、こんなもんですかね。文章ですのでわかりづらいと思いますけどwさらに当たってるかどうかもわかりませんがwwもしかしたら忘れてる行動とかあるかもしれませんがご容赦をw
とりあえずラスタ付で上位を腹以外部位破壊して35ラスタ・・・3回目のタイムです。画像は死亡回数のところを見ちゃダメだぞっ。グレンの弱点は防具の耐性を見ると、どうやら火が1番の龍が2番のようなので、武器はメレティキットの天道太刀で尻尾の肉質がやわらかいので尻尾ばっかりきってました。上位でも即死級の技を持ってるとは・・・剛種どうなるんだwとまあ、それなりに面白いやつでしたよ^^
ではでは、今日はこの辺でーまた^^ノシ
BGMだけは相変わらず神ですな(´・ω・`)
久しぶりの更新ですね・・・。書くネタをあれこれ考えてたらシーズン変わっちゃったという事で、さあ毎シーズン恒例の新モンスソロ検証(ラスタ付)に行って参りましたよ!
1,2回くらいしかやってないので嘘書いてたらすいません^^;
新モンスの名前は蛮竜グレンゼブル。新フィールド「高地」に出現するモンスターですね^^
まずは「高地」について少し。BCと7つのマップで形成されていてマップの移動にはツタ登りが多いです。たぶん、移動できる道の半分くらいはツタじゃないですかねw高地の時間帯は昼のクエストと夜のクエストの2種類で、昼は大してなにもないんですが夜は時間経過により雨が降ったり止んだりします。雨が降っているときには落雷があり、地面が一定時間光りピシッって音がしたら雷が落ちてきます。当たったら麻痺りますので光ってる部分には近寄らないようにしましょうw
では蛮竜グレンゼブルについてです。現在は下位と上位があり、下位は昼となり上位は夜となります。
グレンは怒り状態になると天候が崩れ雨が降り出します。ただ、それは怒り値が蓄積して怒ったのか時間経過で雨が降り出したので怒り状態になったのかはわかりませんでした。そして下位は昼なので天気に変化がおきずグレンは怒り状態にならないようです。
部位破壊箇所については角、両翼、尻尾そして情報によると腹も壊れるみたいです。また、尻尾は壊れるだけでなく切断出来ますが、おそらく体力制限があります。
状態異常系については閃光7秒ほど、シビレ罠5秒くらい、落とし穴も5秒くらいです。ただ、落とし穴は暴れるので近接はダメージ&吹き飛ばされますwwそれと、毒睡眠気絶は試してませんが麻痺は10秒?(よく数えてませんw)です。しかし、麻痺が治った瞬間恐らく確定でカウンター麻痺ガスをしてきます。意外に範囲が広いので早めに離れとかないと当たります。
あとは行動について覚えてる限り書いてみます。
・突進
角を突き出しながら突進してきて狙った人のところ辺りで角を突き上げます。このときの尻尾にも当たり判定あり。他のモンスターに比べると遅い印象を受けるので多少離れてる場合は問題なく避けることができると思います。少しだけホーミング性能付。
・飛びつき突き上げ
2歩ほど後ろに下がり、前方に飛びついて突き上げをしてきます。飛ぶときにも当たり判定があります。
・尻尾振り回し
他のモンスターと同じような単純な回りながら振り回すアレですw
・尻尾前方なぎ払い
身構えて、向かって右側から尻尾を前方になぎ払ってきます。ナスの左右逆バージョンと思ってもらってもいいかもです。少し予備動作が違ったような気がしますが。尻尾をなぎ払った後、そのまま後ろを向くってのもあります。
・尻尾叩きつけ
尻尾を地面に叩きつけて振動を起こしてきます。尻尾と体下、翼にも当たり判定あり。耐震がなければ揺れます。
・かみつき
前方にかみついてくるだけです。範囲が狭いので当たることはあまりないかと。
・体当たり
グラビとかバサルとかと同じモーションの体当たりです。向かって右に回避すれば避けやすいかと・・・。
・角突き刺し&突き上げ
前方に1回角を突き刺し、向かって少し左側にもう1回突き刺してそのまま右のほうに突き上げをしてきます。突き刺しは振動付当たれば横に吹き飛ばされ、突き上げは当たるとデュラガウアのカウンターのようにピヨりながら倒れこみます。
・ボディプレス
空中に飛びホバリングしながら狙った人のところまで行ってプレスをしてきます。おそらく振動付?怒り時には水による衝撃波がグレンを中心に広がっていきます。範囲はテオの粉塵爆発遠距離くらいかと。もちろんプレス直撃はかなり痛いです。
・羽ばたき
その場で2回羽ばたいた後、強力な風圧を起こしバックジャンプします。範囲はグレンの少し前を中心としグレンの体くらいの広さです。当たると結構なダメージと共に上に吹き飛ばされます。怒り時だと範囲が広くなるようです。
・水玉ブレス
クック先生がブレスを吐くように1回で前方3方向に水玉状のブレスを吐いてきます。怒り時になると最初の着弾地点により、さらに小さい水玉に分裂し周囲に飛び散ります。コレも当たると結構痛いです。
・水ブレス
溜めるように上を向き前方に光線状の水ブレスを吐いてきます。怒り時だと少々ブレスが太くなってたような・・・気のせいのような・・・。また、即死級の威力を誇ってます。一番当たっちゃダメな攻撃かと。
とまあ、こんなもんですかね。文章ですのでわかりづらいと思いますけどwさらに当たってるかどうかもわかりませんがwwもしかしたら忘れてる行動とかあるかもしれませんがご容赦をw
ではでは、今日はこの辺でーまた^^ノシ
BGMだけは相変わらず神ですな(´・ω・`)
PR
こんばんわ、アリシアです^^
久しぶりの更新となりました><;ちょっと剛種ソロ戦記を放置しすぎていたのでここら辺でひとつ、今回はクシャさんです^^せっかくなので珠クシャさんに行ってきました。
さすが珠クシャさん、空気読まず飛びすぎワラエナイ。
大雷光虫何気に麻痺で乙フラグ立ててくるワロエナイ。

閃光調合分も合わせて15個持ってっても5分もたない/(^o^)\ナンテコッタイ
なんて、地味にストレス溜まるクシャさん。そんな精神攻撃に負けずに、全部位破壊して20ラスタ・・・(´・ω・`)
15針を狙いたかったんですが、やり直す気力になれず・・・案外精神攻撃が効いていたようです(´д`;)
剛種クエストをソロではそれなりに時間がかかるので、いかに集中力をもたせられるかが鍵かと思います。クシャは剛種の中では比較的簡単な部類に入ると思いますが、それでも一瞬の油断が命取りに><; ・・・・・・砥石と閃光玉を素で間違えたときはどうしようかと思いましたw
さてさて、そんなこんなでクシャソロ回でした!次は誰にしようか~・・・まあ、まったり進めていきますので暖かい目で見守ってくださいwではでは、また^^ノシ
久しぶりの更新となりました><;ちょっと剛種ソロ戦記を放置しすぎていたのでここら辺でひとつ、今回はクシャさんです^^せっかくなので珠クシャさんに行ってきました。
さすが珠クシャさん、空気読まず飛びすぎワラエナイ。
大雷光虫何気に麻痺で乙フラグ立ててくるワロエナイ。
閃光調合分も合わせて15個持ってっても5分もたない/(^o^)\ナンテコッタイ
なんて、地味にストレス溜まるクシャさん。そんな精神攻撃に負けずに、全部位破壊して20ラスタ・・・(´・ω・`)
15針を狙いたかったんですが、やり直す気力になれず・・・案外精神攻撃が効いていたようです(´д`;)
剛種クエストをソロではそれなりに時間がかかるので、いかに集中力をもたせられるかが鍵かと思います。クシャは剛種の中では比較的簡単な部類に入ると思いますが、それでも一瞬の油断が命取りに><; ・・・・・・砥石と閃光玉を素で間違えたときはどうしようかと思いましたw
さてさて、そんなこんなでクシャソロ回でした!次は誰にしようか~・・・まあ、まったり進めていきますので暖かい目で見守ってくださいwではでは、また^^ノシ
どうもー、アリシアです^^
さてさてラヴィエンテ攻略、今回は予備動作についてです。自分なりの対処の仕方を説明させていただきます。
ラヴィの行動は事前に鳴き声や動きで見分けられるのがほとんどなので、各行動の予備動作を覚えると非常に楽に戦うことが出来ます。ここで上げている動画は北斗視点なのでラヴィの方が見えていますが、剣士の場合は密着して攻撃するためラヴィの方はほぼ見ることが出来ません。よって、鳴き声で判断できるようになるのが最終的な目標になるかと思います。
ここで〇時の方向と書いているのはマップをアナログ時計に見立てたときの大まかな位置です。
<地上での行動>
・出現
全フェイズで使用
クエストの最初や潜行状態から姿を現す時の行動。動いている胴体には削り判定があるので、忍耐の丸薬を使って火事場調整などするといいです。クエスト最初だけは出現→咆哮と行動が確定しています。咆哮時はマップ全体に岩が飛び出しますが、境目辺りでラヴィの体の近くにいれば当たりません。火事場をしている場合咆哮が終わったくらいに気球支援が来ますので忘れずに避けておきましょう。怒り時にはラヴィが出てきてから3秒後くらいに麻痺イナズマが発生します。また、削り判定もでかいので火事場調整には気をつけましょう。
・石つぶて
全フェイズで使用
スーーっと息をするのが合図。
3回石つぶてを飛ばしてきて3回目は地面に引っかかるので頭攻撃のチャンス。火事場じゃなければ、わざと石つぶてに当たるなどして火事場調整しましょう。気絶無効がなければピヨるので注意。怒り時は引っかかってる頭が抜け出た時に麻痺イナズマ発生。頭を攻撃していたなら無害です。
・粉塵爆発
全フェイズで使用
胴体を傾けつつ、2回遠吠えを発したらコレ。
2回目の遠吠えが終わったら尻尾先と胸辺りから境目までラヴィの体を沿って2方向に粉塵爆発が発生。粉塵爆発が始まったらラヴィの体から離れて調合や武器を研ぐなどするのもいいですが、実は境目のやや尻尾側にはりついておけば当たらなかったりします。しかし、爆発した後のラヴィの胴体には当たり判定があるので、爆発後即離れること。怒り時は遠吠えを発するごとに麻痺イナズマ発生。剣士の場合は胴体が傾きだしたのを確認したらすぐに離れないと麻痺イナズマの餌食になります。
・粉塵爆発&ブレス
全フェイズで使用
大きく吼えるところから始まり、その後すぐに粉塵爆発に移行、粉塵爆発後に境目より胴体側に1回、境目より尻尾側に1回、ラヴィの頭下辺りに1回、計3回のブレスをしてきます。ブレスの着弾時には龍風圧発生。避け方としては粉塵爆発をマップ中央に走りながら避けつつ、1回目のブレスを胴体側に向かって緊急回避をとるといいです。怒り時には最初の吼えるところで麻痺イナズマ発生。予備動作がほとんどなく麻痺イナズマが発生するので、火事場剣士が一番乙りやすい行動だと思います。よって、ラヴィの怒り時にはいつもこの行動が来るぞと思って、いつでも回避が取れる状況を作っておくといいかと思います。
・かみつき
全フェイズで使用
ウオオと唸りつつ身構えるのがポイント。
身構えた後境目に向かってかみつきをしてくる。そして、数秒間その場に留まり頭を戻していきます。かみつきする際に尻尾先辺りに岩の飛び出し発生。戻す際には境目付近に振動発生。境目付近で攻撃をしていれば、頭が近づいてくるため攻撃のチャンス。怒り時には身構えた時に麻痺イナズマ発生。コレも予備動作が短いため火事場している場合は気をつけましょう。
・蛇行
全フェイズで使用
軽く唸り左右に首を振った後、マップ全体を這うように移動してきます。移動中ラヴィの体には削り判定があり、マップのいたるところで岩が飛び出すなど非常に危険。移動後ラヴィの体は鏡うつしのようにマップ上で反対になります。対処の仕方としては、蛇行開始時のラヴィが最初に曲がりだす場所の左側辺りを目指しましょう。このあたりは比較的岩が飛び出すのが少ないので剣士は武器を研ぐなり、北斗は通過するラヴィの体を撃つなりしましょう。尻尾が通り過ぎたら、少しだけ12時方向に進み、10時方向に行けば再び境目辺りに行き着くはずです。
・尻尾往復
1~3、7~9フェイズで使用
鳴き声を発して大きく胴体を移動させるのが合図。
マップ全体を往復するように尻尾を2回なぎ払ってきます。一応境目辺りが安置となりますが、予備動作で大きく離されるので気をつけましょう。怒り時は鳴き声をあげた時に麻痺イナズマ発生。密着しすぎていれば当たるので注意すること。
<地中での行動>
ラヴィが潜った際に注意すべきなのは必ずマップ端に行くこと。自分はマップ6時方向の端によく行きます。中央付近にいると、ラヴィの地中からの攻撃がほとんど射程内なので避けきれない場合が多くなります。
・潜行
全フェイズで使用
長く唸り声をあげながら上体を持ち上げ鳴き声を発してから、マップ中央へと潜っていきます。マップ全体的に岩が飛び出し、潜ってる際背中側には削り判定あり。潜り終わりになると円を描くように尻尾を振り回すので注意。北斗なら潜ってるところの背中側に行き胴体を撃つ。剣士ならそのまま通過する尻尾を攻撃するか、潜ってるところのお腹側に行き攻撃をするといいでしょう。怒り時には鳴き声をあげる時に麻痺イナズマ発生。剣士ならそのときには離れておきましょう。また、潜った際の振動が広範囲になっています。
・アーチ状飛び出し潜行
全フェイズで使用
アーチ状に飛び出してまたそのまま潜行していく行動。飛び出す位置は事前に揺れて石が飛び散ります。また、この行動もマップ全体に岩が飛び出します。潜行時と同じく、飛び出す時と潜る時に振動が発生。背中側には削り判定があるので、剣士は無理せずお腹側から攻撃するといいでしょう。怒り時には飛び出した後、1回吼える時と潜る時の計2回麻痺イナズマを発生させてきます。また、振動も広範囲になっています。
・地中からの急襲
全フェイズで使用
マップ上を横断するように真横に飛び出しそのまま潜行していく行動。飛び出し位置には揺れと石の飛び散りが発生。マップ端にいればそうそう当たることはないでしょう。また、出ている時間が短いため無理に攻撃しに行く必要はありません。怒り時には飛び出してきたときに麻痺イナズマ発生、マップ端なら無害。振動は広範囲になっています。
・地中ブレス
全フェイズで使用
マップ全体的に地中からブレスを放ってくる行動。ブレス爆発地点付近には龍風圧発生。マップ中央付近に何発もブレスを放ち、最後の1発だけハンター全員を狙ってきます。よって、マップ端にいれば最後の1発だけ注意すればいいわけです。ブレスは数えると全部で10発放ってくるので、その10発目を緊急回避で避けましょう。
・海面尻尾叩きつけ
4~6フェイズで使用
潜行後、沖の方にラヴィが出てきたらコレ。
海に潜っていき尻尾を直立させ、それをマップ上に叩きつけて水による衝撃波をだしてきます。避け方としては、緊急回避なら尻尾が叩きつけられる瞬間は早すぎるのでワンテンポ遅らせて飛びましょう。他の手として大タル爆弾などを使い火事場調整をしつつ、その吹き飛んだときの無敵時間を利用して避けるというのもあります。尻尾を叩きつける付近に行き衝撃波を避け、無防備な尻尾を少しでも攻撃するといいでしょう。
・地中突き上げ
7~9フェイズで使用
潜行後、ハンター1人を狙って下から突き上げてくる行動。7~9フェイズではこの行動があるので、潜行後マップ端に行くだけではなくいつでも緊急回避がとれるように武器をしまっておくことを忘れずに。予兆としてはアーチ状飛び出しなどと同じように、揺れが発生し石が飛び散ります。自分の足元でそれを確認したなら、すぐに緊急回避をとりましょう。突き上げ後はしばらく留まるので頭攻撃のチャンス。しかし、潜っていく際に当たり判定があるので深追いは禁物。怒り時には突き上げ後麻痺イナズマ発生。これがまたやっかいで、突き上げは避けてもこの麻痺イナズマで乙なんてのも。
・メテオ
9フェイズでのみ使用
潜行をした際に画面がオレンジ色に染まり、火山が噴火していたらメテオの合図。通称ミートボールwラヴィが潜ってしまった後にマップ全体に火山弾が多数落ちてきます。安置はマップ上12時の端。11時や1時くらいの位置だと当たる可能性があるので注意。安置に行けそうになければ無理をせずモドリ玉推奨。
<特殊>
・ダウン
全フェイズ
悲鳴のような声をあげて上体を大きく仰け反らせ、胴体から尻尾へ波がうったらダウンの合図。尻尾の中腹辺りに倒れるので、予備動作を確認したらそこまで移動。倒れるときに振動発生。また、潰されるとダメージを食らうので注意すること。ダウンは牙を狙える数少ないチャンスなので、特殊部位破壊を狙うためにも牙を優先的に攻撃しましょう。怒り時は起き上がって吼えた際に麻痺イナズマ発生。頭や牙を狙っていたなら無害なので気にする必要はありません。
・濃霧
7~9フェイズにて発生
7~9フェイズにて粉塵爆発&ブレスをしてきた後に発生する濃霧。ちょっと離れた先はほとんど見えないくらい。この濃霧が発生した後の行動は尻尾往復か粉塵爆発のどちらかしかないのでラヴィの胴体の動きに注意すること。境目が離れていったら、尻尾往復。胴体が傾いたら粉塵爆発。動画は粉塵爆発&ブレス→尻尾往復→ブレス→粉塵爆発しようとしてダウンとなっています。
長ったらしくなってしまいましたが、ほとんどの行動を動画つきで説明できたかと思います。この記事が少しでも参考になって有意義なラヴィライフが送れるようになりましたら幸いです。もしなにか質問等ありましたら、コメントにでも・・・自分で分かる範囲でならお答えできるかと思います。
それでは、拙い攻略説明でしたがお付き合いどうもでした^^
今日はこの辺で、またノシ
さてさてラヴィエンテ攻略、今回は予備動作についてです。自分なりの対処の仕方を説明させていただきます。
ラヴィの行動は事前に鳴き声や動きで見分けられるのがほとんどなので、各行動の予備動作を覚えると非常に楽に戦うことが出来ます。ここで上げている動画は北斗視点なのでラヴィの方が見えていますが、剣士の場合は密着して攻撃するためラヴィの方はほぼ見ることが出来ません。よって、鳴き声で判断できるようになるのが最終的な目標になるかと思います。
ここで〇時の方向と書いているのはマップをアナログ時計に見立てたときの大まかな位置です。
<地上での行動>
・出現
全フェイズで使用
クエストの最初や潜行状態から姿を現す時の行動。動いている胴体には削り判定があるので、忍耐の丸薬を使って火事場調整などするといいです。クエスト最初だけは出現→咆哮と行動が確定しています。咆哮時はマップ全体に岩が飛び出しますが、境目辺りでラヴィの体の近くにいれば当たりません。火事場をしている場合咆哮が終わったくらいに気球支援が来ますので忘れずに避けておきましょう。怒り時にはラヴィが出てきてから3秒後くらいに麻痺イナズマが発生します。また、削り判定もでかいので火事場調整には気をつけましょう。
・石つぶて
全フェイズで使用
スーーっと息をするのが合図。
3回石つぶてを飛ばしてきて3回目は地面に引っかかるので頭攻撃のチャンス。火事場じゃなければ、わざと石つぶてに当たるなどして火事場調整しましょう。気絶無効がなければピヨるので注意。怒り時は引っかかってる頭が抜け出た時に麻痺イナズマ発生。頭を攻撃していたなら無害です。
・粉塵爆発
全フェイズで使用
胴体を傾けつつ、2回遠吠えを発したらコレ。
2回目の遠吠えが終わったら尻尾先と胸辺りから境目までラヴィの体を沿って2方向に粉塵爆発が発生。粉塵爆発が始まったらラヴィの体から離れて調合や武器を研ぐなどするのもいいですが、実は境目のやや尻尾側にはりついておけば当たらなかったりします。しかし、爆発した後のラヴィの胴体には当たり判定があるので、爆発後即離れること。怒り時は遠吠えを発するごとに麻痺イナズマ発生。剣士の場合は胴体が傾きだしたのを確認したらすぐに離れないと麻痺イナズマの餌食になります。
・粉塵爆発&ブレス
全フェイズで使用
大きく吼えるところから始まり、その後すぐに粉塵爆発に移行、粉塵爆発後に境目より胴体側に1回、境目より尻尾側に1回、ラヴィの頭下辺りに1回、計3回のブレスをしてきます。ブレスの着弾時には龍風圧発生。避け方としては粉塵爆発をマップ中央に走りながら避けつつ、1回目のブレスを胴体側に向かって緊急回避をとるといいです。怒り時には最初の吼えるところで麻痺イナズマ発生。予備動作がほとんどなく麻痺イナズマが発生するので、火事場剣士が一番乙りやすい行動だと思います。よって、ラヴィの怒り時にはいつもこの行動が来るぞと思って、いつでも回避が取れる状況を作っておくといいかと思います。
・かみつき
全フェイズで使用
ウオオと唸りつつ身構えるのがポイント。
身構えた後境目に向かってかみつきをしてくる。そして、数秒間その場に留まり頭を戻していきます。かみつきする際に尻尾先辺りに岩の飛び出し発生。戻す際には境目付近に振動発生。境目付近で攻撃をしていれば、頭が近づいてくるため攻撃のチャンス。怒り時には身構えた時に麻痺イナズマ発生。コレも予備動作が短いため火事場している場合は気をつけましょう。
・蛇行
全フェイズで使用
軽く唸り左右に首を振った後、マップ全体を這うように移動してきます。移動中ラヴィの体には削り判定があり、マップのいたるところで岩が飛び出すなど非常に危険。移動後ラヴィの体は鏡うつしのようにマップ上で反対になります。対処の仕方としては、蛇行開始時のラヴィが最初に曲がりだす場所の左側辺りを目指しましょう。このあたりは比較的岩が飛び出すのが少ないので剣士は武器を研ぐなり、北斗は通過するラヴィの体を撃つなりしましょう。尻尾が通り過ぎたら、少しだけ12時方向に進み、10時方向に行けば再び境目辺りに行き着くはずです。
・尻尾往復
1~3、7~9フェイズで使用
鳴き声を発して大きく胴体を移動させるのが合図。
マップ全体を往復するように尻尾を2回なぎ払ってきます。一応境目辺りが安置となりますが、予備動作で大きく離されるので気をつけましょう。怒り時は鳴き声をあげた時に麻痺イナズマ発生。密着しすぎていれば当たるので注意すること。
<地中での行動>
ラヴィが潜った際に注意すべきなのは必ずマップ端に行くこと。自分はマップ6時方向の端によく行きます。中央付近にいると、ラヴィの地中からの攻撃がほとんど射程内なので避けきれない場合が多くなります。
・潜行
全フェイズで使用
長く唸り声をあげながら上体を持ち上げ鳴き声を発してから、マップ中央へと潜っていきます。マップ全体的に岩が飛び出し、潜ってる際背中側には削り判定あり。潜り終わりになると円を描くように尻尾を振り回すので注意。北斗なら潜ってるところの背中側に行き胴体を撃つ。剣士ならそのまま通過する尻尾を攻撃するか、潜ってるところのお腹側に行き攻撃をするといいでしょう。怒り時には鳴き声をあげる時に麻痺イナズマ発生。剣士ならそのときには離れておきましょう。また、潜った際の振動が広範囲になっています。
・アーチ状飛び出し潜行
全フェイズで使用
アーチ状に飛び出してまたそのまま潜行していく行動。飛び出す位置は事前に揺れて石が飛び散ります。また、この行動もマップ全体に岩が飛び出します。潜行時と同じく、飛び出す時と潜る時に振動が発生。背中側には削り判定があるので、剣士は無理せずお腹側から攻撃するといいでしょう。怒り時には飛び出した後、1回吼える時と潜る時の計2回麻痺イナズマを発生させてきます。また、振動も広範囲になっています。
・地中からの急襲
全フェイズで使用
マップ上を横断するように真横に飛び出しそのまま潜行していく行動。飛び出し位置には揺れと石の飛び散りが発生。マップ端にいればそうそう当たることはないでしょう。また、出ている時間が短いため無理に攻撃しに行く必要はありません。怒り時には飛び出してきたときに麻痺イナズマ発生、マップ端なら無害。振動は広範囲になっています。
・地中ブレス
全フェイズで使用
マップ全体的に地中からブレスを放ってくる行動。ブレス爆発地点付近には龍風圧発生。マップ中央付近に何発もブレスを放ち、最後の1発だけハンター全員を狙ってきます。よって、マップ端にいれば最後の1発だけ注意すればいいわけです。ブレスは数えると全部で10発放ってくるので、その10発目を緊急回避で避けましょう。
・海面尻尾叩きつけ
4~6フェイズで使用
潜行後、沖の方にラヴィが出てきたらコレ。
海に潜っていき尻尾を直立させ、それをマップ上に叩きつけて水による衝撃波をだしてきます。避け方としては、緊急回避なら尻尾が叩きつけられる瞬間は早すぎるのでワンテンポ遅らせて飛びましょう。他の手として大タル爆弾などを使い火事場調整をしつつ、その吹き飛んだときの無敵時間を利用して避けるというのもあります。尻尾を叩きつける付近に行き衝撃波を避け、無防備な尻尾を少しでも攻撃するといいでしょう。
・地中突き上げ
7~9フェイズで使用
潜行後、ハンター1人を狙って下から突き上げてくる行動。7~9フェイズではこの行動があるので、潜行後マップ端に行くだけではなくいつでも緊急回避がとれるように武器をしまっておくことを忘れずに。予兆としてはアーチ状飛び出しなどと同じように、揺れが発生し石が飛び散ります。自分の足元でそれを確認したなら、すぐに緊急回避をとりましょう。突き上げ後はしばらく留まるので頭攻撃のチャンス。しかし、潜っていく際に当たり判定があるので深追いは禁物。怒り時には突き上げ後麻痺イナズマ発生。これがまたやっかいで、突き上げは避けてもこの麻痺イナズマで乙なんてのも。
・メテオ
9フェイズでのみ使用
潜行をした際に画面がオレンジ色に染まり、火山が噴火していたらメテオの合図。通称ミートボールwラヴィが潜ってしまった後にマップ全体に火山弾が多数落ちてきます。安置はマップ上12時の端。11時や1時くらいの位置だと当たる可能性があるので注意。安置に行けそうになければ無理をせずモドリ玉推奨。
<特殊>
・ダウン
全フェイズ
悲鳴のような声をあげて上体を大きく仰け反らせ、胴体から尻尾へ波がうったらダウンの合図。尻尾の中腹辺りに倒れるので、予備動作を確認したらそこまで移動。倒れるときに振動発生。また、潰されるとダメージを食らうので注意すること。ダウンは牙を狙える数少ないチャンスなので、特殊部位破壊を狙うためにも牙を優先的に攻撃しましょう。怒り時は起き上がって吼えた際に麻痺イナズマ発生。頭や牙を狙っていたなら無害なので気にする必要はありません。
・濃霧
7~9フェイズにて発生
7~9フェイズにて粉塵爆発&ブレスをしてきた後に発生する濃霧。ちょっと離れた先はほとんど見えないくらい。この濃霧が発生した後の行動は尻尾往復か粉塵爆発のどちらかしかないのでラヴィの胴体の動きに注意すること。境目が離れていったら、尻尾往復。胴体が傾いたら粉塵爆発。動画は粉塵爆発&ブレス→尻尾往復→ブレス→粉塵爆発しようとしてダウンとなっています。
長ったらしくなってしまいましたが、ほとんどの行動を動画つきで説明できたかと思います。この記事が少しでも参考になって有意義なラヴィライフが送れるようになりましたら幸いです。もしなにか質問等ありましたら、コメントにでも・・・自分で分かる範囲でならお答えできるかと思います。
それでは、拙い攻略説明でしたがお付き合いどうもでした^^
今日はこの辺で、またノシ
こんばんわー、アリシアです^^
さあ、前回に続きましてラヴィについて書きたいと思います。今回はラヴィに対しての装備や戦い方に関して少々・・・。それと前回も書きましたが、あくまで私個人のやり方なので参考程度でしていただけると幸いです^^
ラヴィはクエスト最初、出現→咆哮と行動が確定していますので、落ち着いて攻撃するなり削りで火事場調整するなりしましょう。
ラヴィの殻っぽいところ(以下胴体と言います)と鱗っぽいところ(以下尻尾と言います)の境目がありますので、基本的な戦う位置としてはその境目周辺にいることを心がけましょう。何故かと言うと境目辺りはラヴィの行動に対処しやすい為です。境目はマップをアナログ時計に見立てて説明するとだいたい4時の方向に来るので、最初の出現時にその辺りに向かうといいと思います。
部位破壊について
部位破壊支援で行う特殊部位破壊とは別にクエスト毎に出来る部位破壊のことです。破壊できる部位は尻尾と胴体と頭の3箇所です。頭は狙える時が限られているので、基本的には胴体から破壊しましょう。部位破壊が成功したかどうかは貢献Pが20000P貰えるので、それを目安にするといいでしょう。目視で確認したいなら、尻尾は尻尾先のヒレ、胴体は胸?辺りにあるヒレ、頭は首辺りにあるヒレの緑色の膜の部分がぼろぼろになっていれば部位破壊出来ています。ちなみに火事場狙い撃ち北斗がいれば、胴体の破壊は北斗1人でも出来るのですが、まあ北斗に任せて他の人は尻尾に行くか部位破壊できるまで一緒に胴体を攻撃するかは北斗の腕次第ということで・・・wまた、2回目出撃の場合は時間がないので全員で胴体を狙いましょう。
気球支援について
体力が減っているハンターに対して一定時間毎に回復してくれるシステム。普通に戦っている分にはありがたいこのシステムですが、火事場をやりたい人にとっては迷惑なことこの上ないですね^^;支援が来る時間帯は決まっておりクエスト残り時間を見たときの■■:00となっているときに来ます。ようするに1分間に1回ですね。生命の粉塵のように強制的に回復されるわけではなく、タイミングよく回避行動をとれば避けることが出来ます。よって、火事場をする人はラヴィの攻撃を避けるだけでなくクエスト残り時間をこまめに確認して気球支援も華麗に回避するのも重要になってきますw
肉質変化について
基本的にラヴィはどの属性も20通るのですが、ひとつの属性で攻撃し続けて一定値に達するとその属性に対して肉質が硬化し、さらに属性を100%カットしてきます。怒り時のラヴィはこれを全属性に対してしてきます。よってPTの武器の属性はそれぞれ分けた方がいいと思われます。また、蓄積した属性や怒り時には100%属性をカットしてくるので属性重視の武器は担がないほうがいいでしょう。
装備や戦闘について
ラヴィやるのによく好まれる武器は、笛(真舞雷笛【不如帰】)、鎚(炎王鎚【灼岩】)、双(ラファール=ダオラか匠業物2付けた炎妃双【悪女】)、天狼砲【北斗】のPTが多いです。その他の武器としてランスが好まれます。
火事場剣士のアイテム持込の例
回復薬G、秘薬、いにしえの秘薬、力の護符・爪、守りの護符・爪、砥石、大タル爆弾、小タル爆弾、怪力の丸薬、忍耐の丸薬、強走薬G、モドリ玉(調合分もあればなおよし)etc・・・
忍耐の丸薬はラヴィ出現時などの削りで火事場するときの事故を防ぐために使います。モドリ玉はフェイズ9のメテオ対策ですね。
・笛
必須スキル 剛力3点、笛吹き名人、超高級耳栓
推奨スキル 麻痺無効、気絶無効、斬れ味レベル+1
旋律としては強走笛、代表的なのがベル笛ですね。笛は火事場維持より旋律維持を優先すること。PTの誰かが乙った場合にも吹いてあげるのを忘れずに・・・。ラヴィとの戦闘は走り回ることが多いので強走も維持しましょう。
・鎚
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、斬れ味レベル+1
推奨スキル 麻痺無効、気絶無効、砥石使用高速化
攻撃力や、斬れ味ゲージの関係で灼岩が一番。次点でネブララピス。戦い方としては縦3をメインにやっていきましょう。ラヴィの怒り時には縦3は隙が大きいので、溜め3をしながら麻痺イナズマに注意しつつ隙を見て縦3をするといいと思います。
・双剣
ラファの場合
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、ランナー、砥石使用高速化
推奨スキル 麻痺無効、気絶無効
悪女の場合
必須スキル 剛力3点、ランナー、斬れ味レベル+1、業物+2
推奨スキル 超高級耳栓
斬撃は胴体に有効ではないので、北斗がうまい人であれば尻尾の方を攻撃してもいいかと思います。悪女の場合、必須スキルを付けると砥石使用高速化とかほぼ付けれないので、高速砥石があれば持ち込みましょう。また斬れ味は青以上を維持するように。基本的には乱舞中心、ラヴィの怒り時には通常攻撃でけん制しつつ、隙を見て乱舞をするといいでしょう。
・ランス
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、斬れ味レベル+1、砥石使用高速化
推奨スキル 麻痺無効
大抵の攻撃はガードするより避けるべきなのでガード性能は特に必要ではありません。基本的には突進オンラインで会心を乗せるのを忘れずに・・・。ラヴィの怒り時には突進をやめ、中段・上段突きに切り替えましょう。笛師がいなければ強走薬Gも持ってくること。
・北斗
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、狙い撃ち、反動+2、貫通弾・貫通矢強化、装填数UP
火事場北斗のアイテム持込の例
回復薬G、秘薬、いにしえの秘薬、力の護符・爪、守りの護符・爪、大タル爆弾、小タル爆弾、怪力の丸薬、忍耐の丸薬、貫通弾Lv1、カラの実、ランポスの牙、調合書1・2、強走薬G、モドリ玉(調合分あれば(ry )
今や狙い撃ちがあるのが普通になってきているので必須スキルに組み込ませていただきました。暴れ撃ちがあればなおよし。なければないで仕方ないでしょうw北斗はラヴィの体から離れて攻撃するので、怒り時だろうが何だろうが別の行動とる必要はありません。しっかり3Hitするようになるべく斜めに撃ちましょう。それと、クリティカル距離で当てないと狙い撃ちの意味がなくなるので立ち位置をしっかりすること。クリティカル距離で当てたら着弾時のエフェクトが大きくなるのでそれを目安に。貫通弾60発なんてあっという間に撃ってしまうのでこまめに調合を忘れずに・・・。
装備や戦闘について自分なりに軽く説明させていただきました><物足りない部分もあるかと思いますが、今日はこの辺で・・・。次回はラヴィの予備動作等についてです^^ノシ
さあ、前回に続きましてラヴィについて書きたいと思います。今回はラヴィに対しての装備や戦い方に関して少々・・・。それと前回も書きましたが、あくまで私個人のやり方なので参考程度でしていただけると幸いです^^
ラヴィはクエスト最初、出現→咆哮と行動が確定していますので、落ち着いて攻撃するなり削りで火事場調整するなりしましょう。
ラヴィの殻っぽいところ(以下胴体と言います)と鱗っぽいところ(以下尻尾と言います)の境目がありますので、基本的な戦う位置としてはその境目周辺にいることを心がけましょう。何故かと言うと境目辺りはラヴィの行動に対処しやすい為です。境目はマップをアナログ時計に見立てて説明するとだいたい4時の方向に来るので、最初の出現時にその辺りに向かうといいと思います。
部位破壊について
部位破壊支援で行う特殊部位破壊とは別にクエスト毎に出来る部位破壊のことです。破壊できる部位は尻尾と胴体と頭の3箇所です。頭は狙える時が限られているので、基本的には胴体から破壊しましょう。部位破壊が成功したかどうかは貢献Pが20000P貰えるので、それを目安にするといいでしょう。目視で確認したいなら、尻尾は尻尾先のヒレ、胴体は胸?辺りにあるヒレ、頭は首辺りにあるヒレの緑色の膜の部分がぼろぼろになっていれば部位破壊出来ています。ちなみに火事場狙い撃ち北斗がいれば、胴体の破壊は北斗1人でも出来るのですが、まあ北斗に任せて他の人は尻尾に行くか部位破壊できるまで一緒に胴体を攻撃するかは北斗の腕次第ということで・・・wまた、2回目出撃の場合は時間がないので全員で胴体を狙いましょう。
気球支援について
体力が減っているハンターに対して一定時間毎に回復してくれるシステム。普通に戦っている分にはありがたいこのシステムですが、火事場をやりたい人にとっては迷惑なことこの上ないですね^^;支援が来る時間帯は決まっておりクエスト残り時間を見たときの■■:00となっているときに来ます。ようするに1分間に1回ですね。生命の粉塵のように強制的に回復されるわけではなく、タイミングよく回避行動をとれば避けることが出来ます。よって、火事場をする人はラヴィの攻撃を避けるだけでなくクエスト残り時間をこまめに確認して気球支援も華麗に回避するのも重要になってきますw
肉質変化について
基本的にラヴィはどの属性も20通るのですが、ひとつの属性で攻撃し続けて一定値に達するとその属性に対して肉質が硬化し、さらに属性を100%カットしてきます。怒り時のラヴィはこれを全属性に対してしてきます。よってPTの武器の属性はそれぞれ分けた方がいいと思われます。また、蓄積した属性や怒り時には100%属性をカットしてくるので属性重視の武器は担がないほうがいいでしょう。
装備や戦闘について
ラヴィやるのによく好まれる武器は、笛(真舞雷笛【不如帰】)、鎚(炎王鎚【灼岩】)、双(ラファール=ダオラか匠業物2付けた炎妃双【悪女】)、天狼砲【北斗】のPTが多いです。その他の武器としてランスが好まれます。
火事場剣士のアイテム持込の例
回復薬G、秘薬、いにしえの秘薬、力の護符・爪、守りの護符・爪、砥石、大タル爆弾、小タル爆弾、怪力の丸薬、忍耐の丸薬、強走薬G、モドリ玉(調合分もあればなおよし)etc・・・
忍耐の丸薬はラヴィ出現時などの削りで火事場するときの事故を防ぐために使います。モドリ玉はフェイズ9のメテオ対策ですね。
・笛
必須スキル 剛力3点、笛吹き名人、超高級耳栓
推奨スキル 麻痺無効、気絶無効、斬れ味レベル+1
旋律としては強走笛、代表的なのがベル笛ですね。笛は火事場維持より旋律維持を優先すること。PTの誰かが乙った場合にも吹いてあげるのを忘れずに・・・。ラヴィとの戦闘は走り回ることが多いので強走も維持しましょう。
・鎚
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、斬れ味レベル+1
推奨スキル 麻痺無効、気絶無効、砥石使用高速化
攻撃力や、斬れ味ゲージの関係で灼岩が一番。次点でネブララピス。戦い方としては縦3をメインにやっていきましょう。ラヴィの怒り時には縦3は隙が大きいので、溜め3をしながら麻痺イナズマに注意しつつ隙を見て縦3をするといいと思います。
・双剣
ラファの場合
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、ランナー、砥石使用高速化
推奨スキル 麻痺無効、気絶無効
悪女の場合
必須スキル 剛力3点、ランナー、斬れ味レベル+1、業物+2
推奨スキル 超高級耳栓
斬撃は胴体に有効ではないので、北斗がうまい人であれば尻尾の方を攻撃してもいいかと思います。悪女の場合、必須スキルを付けると砥石使用高速化とかほぼ付けれないので、高速砥石があれば持ち込みましょう。また斬れ味は青以上を維持するように。基本的には乱舞中心、ラヴィの怒り時には通常攻撃でけん制しつつ、隙を見て乱舞をするといいでしょう。
・ランス
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、斬れ味レベル+1、砥石使用高速化
推奨スキル 麻痺無効
大抵の攻撃はガードするより避けるべきなのでガード性能は特に必要ではありません。基本的には突進オンラインで会心を乗せるのを忘れずに・・・。ラヴィの怒り時には突進をやめ、中段・上段突きに切り替えましょう。笛師がいなければ強走薬Gも持ってくること。
・北斗
必須スキル 剛力3点、超高級耳栓、狙い撃ち、反動+2、貫通弾・貫通矢強化、装填数UP
火事場北斗のアイテム持込の例
回復薬G、秘薬、いにしえの秘薬、力の護符・爪、守りの護符・爪、大タル爆弾、小タル爆弾、怪力の丸薬、忍耐の丸薬、貫通弾Lv1、カラの実、ランポスの牙、調合書1・2、強走薬G、モドリ玉(調合分あれば(ry )
今や狙い撃ちがあるのが普通になってきているので必須スキルに組み込ませていただきました。暴れ撃ちがあればなおよし。なければないで仕方ないでしょうw北斗はラヴィの体から離れて攻撃するので、怒り時だろうが何だろうが別の行動とる必要はありません。しっかり3Hitするようになるべく斜めに撃ちましょう。それと、クリティカル距離で当てないと狙い撃ちの意味がなくなるので立ち位置をしっかりすること。クリティカル距離で当てたら着弾時のエフェクトが大きくなるのでそれを目安に。貫通弾60発なんてあっという間に撃ってしまうのでこまめに調合を忘れずに・・・。
装備や戦闘について自分なりに軽く説明させていただきました><物足りない部分もあるかと思いますが、今日はこの辺で・・・。次回はラヴィの予備動作等についてです^^ノシ
こんばんわ、アリシアです^^
えー、ホント今更なんですが団員さんからの要望がありましたのでラヴィエンテについての攻略を軽く書きたいと思いますwあくまで私個人のやり方ですので、参考程度にしていただき自分なりの攻略法を突き詰めていって貰えたら幸いです^^
今回はまず大討伐に関する基本的なことから・・・
まあ、もう人数とかは別に言わなくていいですよねw
大討伐は討伐隊とそれを支援する人に別れて行われ、大討伐の進行度はクエストボード上にあるラヴィエンテのパネルによって表されます。フェイズ1~フェイズ9まであり、パネルの回ってる位置が現在のフェイズとなっています。
また、大討伐貢献ポイントというのが設定され、最終的にいくつ持っていたかによって狩りの宴でカシラから貰える褒賞に変化が生じます。一番いい褒賞が受けれるのが100万Pとなっていますので、それを目指すのが目標になると言えるでしょう。ポイントが貰えるタイミングは、クエスト終了時に50000P、部位破壊時に20000P、部位破壊支援時に30000P、支援の納品時にひとつ400Pとなっています。
・討伐隊について
大討伐には復活支援と言うのがあるので1回のクエストで何回力尽きようがクエスト失敗になることはありません。(あくまで復活支援が機能してる場合のみ)1つのフェイズで決められたダメージを与えると次のフェイズに移行する形なっていますが、1回のクエストで決められている体力を削ってしまい、そのフェイズに決められたダメージにはまだ達していなければ、同じフェイズのままキャラバンに帰還し2度目の出撃をすることが出来ます。また、フェイズ1~3、4~6、7~9は戦闘フィールドが違っており、それぞれ特殊な地形効果があります。
フェイズ1~3
陸地。マップのど真ん中に窪みがあります。
フェイズ4~6
海辺。間欠泉がいくつかあり、噴出しているのに当たるとマップの反対側に飛ばされるか、マップ外にある離れ小島まで飛ばされます。
フェイズ7~9
沼地。マップのいたるところに沼地があり、ラヴィが潜行をするとしばらくの間ダメージを受ける沼が湧き出てきます。
・支援について
支援は大討伐における重要なシステムです。支援役がいないと大討伐は失敗してしまうと言っても過言ではありません。
支援は復活支援、鎮静支援、部位破壊支援、毒弾支援の4種類あり、要求された支援に対する決められたアイテムを支援ネコに話しかけて納品することによって行うことが出来ます。支援ネコは1人しか話しかけられない為、支援役が何人かいる場合は1列に並ぶ必要があります。いいか!絶対に横入りするなよ!絶対だぞ!w
また、支援は複数要求される場合がありますが、その時の支援の優先度は鎮静支援→復活支援→部位破壊支援→毒弾支援です。
復活支援
納品するアイテムは回復薬G。復活支援は切れると討伐隊が乙った場合に復活することが出来なくなる為、クエスト失敗に繋がります。そのため速やかに納品しましょう。
鎮静支援
納品するアイテムは捕獲用麻酔薬。鎮静支援はラヴィが怒るたびに要求されるため一番回数が多くなると思います。ラヴィは怒ると行動するたびに麻痺イナズマを発生させたり、肉質が硬化したりなどクエスト進行に多大な妨げを生じさせます。よって、一番優先するべき支援と言えます。
部位破壊支援
納品するアイテムは大タル爆弾。部位破壊支援は特殊部位破壊であり討伐隊がラヴィの決められた部位にダメージを蓄積させ、耐性値に達したら要求されます。決められた部位とは、牙(3回)、頭(3回)、喉、背中2箇所、尻尾の合計6箇所です。また勘違いしやすいですが、クエストごとの部位破壊とは別となります。部位破壊についてはまた後ほど・・・
毒弾支援
納品するアイテムは毒テングダケ。ラヴィに対して毒属性の武器で毒の蓄積をし耐性値に達すると要求される支援です。なので、毒属性の武器の人がいなければ1回も来ません。毒弾支援は問答無用のダメージ蓄積となるので部位破壊や特殊部位破壊がやや厳しくなります。よって100万貢献Pを狙いたい今のご時世では、寸止めが基本となります。
大討伐はやり方によって、固定PT支援交代制と変則大討伐の2つに分けられます。
固定PT支援交代制
固定のPTを8つ作り、フェイズ2~9までの支援をそれぞれのPTが1回ずつ担当する大討伐。支援決めは基本的に早い者勝ち申告制です。フェイズ1は速攻で終わるので全員出撃となっています。必ず1回は支援が回ってくるので、自分のPTの支援フェイズを忘れないこと。
変則大討伐
支援固定1人、放置枠(3人か7人)、討伐隊(7PTか6PT)と役割を完全に分けたやり方。討伐隊PTは支援交代制と同じく固定です。支援は1人でやるので100万いける可能性があり、放置枠は楽に60万くらい確定、討伐隊も放置枠分の火力が減っているので100万いきやすいなど、それぞれにメリットがあります。また、役割が完全に分かれているので自分のことに集中しやすいと思います。最近はこの変則大討伐が主流となっています。
・大討伐の失敗
大討伐の失敗は士気ゲージが0になるか、大討伐が始まってから3時間経過するかの2つです。今はもう、ラヴィ弱体化しているので失敗することは滅多にないでしょう。
と、まあとりあえずこんなものですかね^^;長文、またごちゃごちゃなりすぎてて見にくい部分があると思いますがご容赦を><
今回はここで、次は装備や戦闘に関して少し書きたいと思います。ではまた^^ノシ
えー、ホント今更なんですが団員さんからの要望がありましたのでラヴィエンテについての攻略を軽く書きたいと思いますwあくまで私個人のやり方ですので、参考程度にしていただき自分なりの攻略法を突き詰めていって貰えたら幸いです^^
今回はまず大討伐に関する基本的なことから・・・
まあ、もう人数とかは別に言わなくていいですよねw
大討伐は討伐隊とそれを支援する人に別れて行われ、大討伐の進行度はクエストボード上にあるラヴィエンテのパネルによって表されます。フェイズ1~フェイズ9まであり、パネルの回ってる位置が現在のフェイズとなっています。
また、大討伐貢献ポイントというのが設定され、最終的にいくつ持っていたかによって狩りの宴でカシラから貰える褒賞に変化が生じます。一番いい褒賞が受けれるのが100万Pとなっていますので、それを目指すのが目標になると言えるでしょう。ポイントが貰えるタイミングは、クエスト終了時に50000P、部位破壊時に20000P、部位破壊支援時に30000P、支援の納品時にひとつ400Pとなっています。
・討伐隊について
大討伐には復活支援と言うのがあるので1回のクエストで何回力尽きようがクエスト失敗になることはありません。(あくまで復活支援が機能してる場合のみ)1つのフェイズで決められたダメージを与えると次のフェイズに移行する形なっていますが、1回のクエストで決められている体力を削ってしまい、そのフェイズに決められたダメージにはまだ達していなければ、同じフェイズのままキャラバンに帰還し2度目の出撃をすることが出来ます。また、フェイズ1~3、4~6、7~9は戦闘フィールドが違っており、それぞれ特殊な地形効果があります。
フェイズ1~3
陸地。マップのど真ん中に窪みがあります。
フェイズ4~6
海辺。間欠泉がいくつかあり、噴出しているのに当たるとマップの反対側に飛ばされるか、マップ外にある離れ小島まで飛ばされます。
フェイズ7~9
沼地。マップのいたるところに沼地があり、ラヴィが潜行をするとしばらくの間ダメージを受ける沼が湧き出てきます。
・支援について
支援は大討伐における重要なシステムです。支援役がいないと大討伐は失敗してしまうと言っても過言ではありません。
支援は復活支援、鎮静支援、部位破壊支援、毒弾支援の4種類あり、要求された支援に対する決められたアイテムを支援ネコに話しかけて納品することによって行うことが出来ます。支援ネコは1人しか話しかけられない為、支援役が何人かいる場合は1列に並ぶ必要があります。いいか!絶対に横入りするなよ!絶対だぞ!w
また、支援は複数要求される場合がありますが、その時の支援の優先度は鎮静支援→復活支援→部位破壊支援→毒弾支援です。
復活支援
納品するアイテムは回復薬G。復活支援は切れると討伐隊が乙った場合に復活することが出来なくなる為、クエスト失敗に繋がります。そのため速やかに納品しましょう。
鎮静支援
納品するアイテムは捕獲用麻酔薬。鎮静支援はラヴィが怒るたびに要求されるため一番回数が多くなると思います。ラヴィは怒ると行動するたびに麻痺イナズマを発生させたり、肉質が硬化したりなどクエスト進行に多大な妨げを生じさせます。よって、一番優先するべき支援と言えます。
部位破壊支援
納品するアイテムは大タル爆弾。部位破壊支援は特殊部位破壊であり討伐隊がラヴィの決められた部位にダメージを蓄積させ、耐性値に達したら要求されます。決められた部位とは、牙(3回)、頭(3回)、喉、背中2箇所、尻尾の合計6箇所です。また勘違いしやすいですが、クエストごとの部位破壊とは別となります。部位破壊についてはまた後ほど・・・
毒弾支援
納品するアイテムは毒テングダケ。ラヴィに対して毒属性の武器で毒の蓄積をし耐性値に達すると要求される支援です。なので、毒属性の武器の人がいなければ1回も来ません。毒弾支援は問答無用のダメージ蓄積となるので部位破壊や特殊部位破壊がやや厳しくなります。よって100万貢献Pを狙いたい今のご時世では、寸止めが基本となります。
大討伐はやり方によって、固定PT支援交代制と変則大討伐の2つに分けられます。
固定PT支援交代制
固定のPTを8つ作り、フェイズ2~9までの支援をそれぞれのPTが1回ずつ担当する大討伐。支援決めは基本的に早い者勝ち申告制です。フェイズ1は速攻で終わるので全員出撃となっています。必ず1回は支援が回ってくるので、自分のPTの支援フェイズを忘れないこと。
変則大討伐
支援固定1人、放置枠(3人か7人)、討伐隊(7PTか6PT)と役割を完全に分けたやり方。討伐隊PTは支援交代制と同じく固定です。支援は1人でやるので100万いける可能性があり、放置枠は楽に60万くらい確定、討伐隊も放置枠分の火力が減っているので100万いきやすいなど、それぞれにメリットがあります。また、役割が完全に分かれているので自分のことに集中しやすいと思います。最近はこの変則大討伐が主流となっています。
・大討伐の失敗
大討伐の失敗は士気ゲージが0になるか、大討伐が始まってから3時間経過するかの2つです。今はもう、ラヴィ弱体化しているので失敗することは滅多にないでしょう。
と、まあとりあえずこんなものですかね^^;長文、またごちゃごちゃなりすぎてて見にくい部分があると思いますがご容赦を><
今回はここで、次は装備や戦闘に関して少し書きたいと思います。ではまた^^ノシ
★ プロフィール
HN:
albel
性別:
男性
自己紹介:
キャラ名:アリシア
活動SB:1鯖
猟団:†魔狩りの剣† の団長
好きな武器:太刀
のんびりガチで戦うのが好きで、まったり活動中...
活動SB:1鯖
猟団:†魔狩りの剣† の団長
好きな武器:太刀
のんびりガチで戦うのが好きで、まったり活動中...
★ カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ カテゴリー
★ ブログ内検索
★ 最新コメント
[05/01 ユッキー]
[11/05 ユッキー]
[11/04 とんちゃん]
[01/29 ユッキー]
[12/15 ExA]
★ カウンター
★ アクセス解析